松本広域連合では
“障害支援区分認定審査事務”
を行っています
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づき、地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実等障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援することを目的とした福祉サービスを提供する制度です。
松本広域連合では、市村がその福祉サービスの種類、量などを決定するための判断材料となる障害支援区分の審査・判定を行っています。
公平で、公正な審査・判定を行うため、医療・保健・福祉関係の専門家からなる障害支援区分認定審査会を設置し、関係市村との連携を密にしながら、適正な認定審査会の運営に努めています。
障害支援区分
認定審査会の概要
| 名称 | 松本広域連合障害支援区分認定審査会 | 
| 合議体の数 | 3合議体(1合議体5名) | 
| 委員の数 | 15人 | 
| 開催回数 | 月3~5回 | 
| 審査判定件数 | 各合議体あたり30件以下 | 
| 年間審査実績数 | 1,157件(令和6年度) | 
障害支援区分
認定審査事務の流れ
各市村から審査の依頼
8市村から申請者の関係情報が
一括して送信されてきます。一次判定
データの受信後、厚労省一次判定用ソフトにより、
一次判定を行います。認定審査会(二次判定)
コンピュータ判定結果(一次判定)・特記事項・主治医の意見書に基づき、審査判定を行います。
(1回の審査会で30件以下の審査を行っています。)判定結果送付
認定審査会後、速やかに判定結果を
各市村に送信します。当該市村で認定手続き
各市村では判定結果に基づき、
認定通知を申請者に発送します。
令和6年度障害支援区分
認定審査判定状況
期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日
審査会開催回数:48回
審査会開催回数:48回
| 審査判定 結果  | 計 | 構成比(%) | 
|---|---|---|
| 非該当 | 0 | 0.0 | 
| 区分1 | 32 | 2.8 | 
| 区分2 | 279 | 24.1 | 
| 区分3 | 176 | 15.2 | 
| 区分4 | 162 | 14.0 | 
| 区分5 | 171 | 14.8 | 
| 区分6 | 337 | 29.1 | 
| 合計 | 1,157 | 
令和7年度
障害支援区分認定審査会役員
| 会長 | 加藤 信(松本市医師会) | 
| 副会長 | 倉科 修一(松本市医師会) | 
お問い合わせ
松本広域連合 福祉・地域課(審査担当)
電話 0263-87-5461 (内線5121~5123)
E-mail:
松本広域連合 福祉・地域課(審査担当)
電話 0263-87-5461 (内線5121~5123)
E-mail:

